国立大学入試に対応すべく

え~っと。私は頭が良くないので、世の中で頭がいいとされている人が好きやない。

(‘A`) ひがみかよ!

と思いたい所ですが、世の中の頭良い人と、私が思う頭が良い人とは ちょっと違います。

そして、大して頭も良くないのに、頭良い系を気取っている人の事を私は『意識高い系』と表現します。

なので私としては、意識高い系と思われるのは嫌だし、そのままバカでいいです。事実だから。

βακα…_φ(゚∀゚ )アヒャ 最高!

こちらの方が、私にとっては誉め言葉(*’ω’*)

さて、なんでこんな記事を書こうかなと思ったのかというと…。

2025年からの大学試験に『情報』が必須科目になる

なので実質的に2025年以降に大学受験する子は、デジタルスキル無いと、今もだけど色々やっていけません。

それに伴って、高校の授業内容も今は変わり…。

( ゚д゚ ) 高校での必須科目『情報Ⅰ』に対応

とはいえ、その範囲がエグイぐらい広いので時間かかるので、それを小学生・中学生くらいから早々に学習はじめとけ的なあれです。

実質、英語と同じ扱いという感じです。

で、行政の推し としては、デジタルスキルとか色々身に付けさせたい訳で、パソコンの授業が段階的に下がってきて、今小学生にPCやタブレットとか、とりあえず配っとけ感があり、昭和時代に組まれた学習指導要領ベースのローマ字を小学3年で習ってるようでは、ハッキリ言って話にならず…。

アルファベットとローマ字位はもう幼稚園でマスターしとけよ的な状態になっていますが、それに保護者。特に一部のママン以外はそれを知らないという感じで、使わせるデジタルツールは、親の携帯で、Youtube見せて育てるというのが現状です。

結果的に、小中学生特有のYoutube中毒に陥り、その中毒症状が取れない為に大変な事になっている訳です。そりゃ、Youtube見せるんだから、そうなるよね。

で、こういう教育の基本方針を出すのが、教育系だと文科省になる訳だけれども、一応他の省庁同士で仲が良い訳では無いにしろ、一定の基準の足並み感はちょっと揃える。

そこで、情報系の国家資格としてスタンダートであり、色んな会社が入社の時に取らせるという意味では『ITパスポート』というのがあります。

情報系の資格の認証をしているのは、 経産省です。

情報処理技術者試験は経済産業省がやっており、情報処理技術者試験という国家資格の中で最初に…というのがITパスポートという試験です。

なので、問題の内容は、その時々の 経産省の推し が反映される!

例えば DX とかもそう。 
DX:デジタルトランスフォーメーション デジタル使って革命起こそうぜ!的な。

このITパスポートは、従来は 『初級システムアドミニストレータ―』という名前で、午前の部・午後の部という長時間の試験でした。

その初級システムアドミニストレータ―という試験を、遥か昔 大学生たちに教えていたのですが

( ゚д゚ )遥か昔…。

情報系については、さして変わりはないのだけれど、試験名が ITパスポートと名称が変わってから、なんか会社法やビジネス的な要素が殆どを占めて、なんか情報系なのこの試験???

って試験になってしまいました。簿記的な内容も出てくる。

それもこれも、 経済産業省の推しだから。
経済と産業を見る省庁が、推す今のトレンドが試験に出る! これが大前提。

とはいえ、高校・大学生が社会を知らないなかで、これを機に全体像を学ぶというのは良い事だと思うし、何よりも お上がそういう方針でやりたいというのだから、それが有用だろうが、無用だろうが、それに合わせざる得ない。

無用だろうが!!

で、そんなITパスポートの試験対策… HEARTSでもゆくゆくやろうかなとは思うんだけど。

過去問とか見てると…。

(´゚д゚`) なんやねん!この試験!!

と突っ込みたい所が一杯ですが、世を知らない子ども達には良いと思います。
無駄にビジネス経験がある人間にとっては

(´゚д゚`) はぁ? 

って突っ込みたくなります。

例えばビジネスのジャンル(試験ではストラテジ系と言います)

問題:SCMシステムを構築する目的はどれか

これに対する下記の回答のどれか?を示す問題です。

解答選択肢
企業のもっている現在の強み,弱みを評価し,その弱みを補完するために,どの企業と提携すればよいかを決定する。
商品の生産から消費に関係する部門や企業の間で,商品の生産,在庫,販売などの情報を相互に共有して管理することによって,商品の流通在庫の削減や顧客満足の向上を図る。
顧客に提供する価値が調達,開発,製造,販売,サービスといった一連の企業活動のどこで生み出されているのかを明確化する。
多種類の製品を生産及び販売している企業が,利益を最大化するために,最も効率的・効果的となる製品の製造・販売の組合せを決定する。

どれが答えかわかりますか?

これの答えは 『イ』となります。

そもそも、SCM とは何かという事ですよね。 これ別にパソコン用語でも何でもありません。

SCMというのは、サプライチェーンマネジメント の事です。

じゃぁ、サプライチェーン ってなんやねん(´゚д゚`) という所になります。

なんかニュースとかで聞いた事ありませんかね。サプライチェーン化する事で…みたいな。

ちょっと図を書くのが面倒なのでお借りします。こういう事です。

HITACHI サプライチェーンマネジメントより参照

原材料の調達から、販売の消費者に届くまでの一連の流れを管理する為のシステムです。

解答のアの場合。この説明は、SWOT分析の事を指しているので、これは置いておきましょう。
SWOT分析は、強み・弱み・機械・脅威という4つの側面で評価する分析方法です。

解答のウの場合。 一見して言い方はサプライチェーンの様でもあります。当然全体が把握できれば、どこで利益が出ているのかを追う為には必要な事です。でもこれは問題文の言い方『どこで利益を得ているのか』という言い方をしており、さらに明確化する(つまり分析する)という事なので『バリューチェーン分析』の事を指します。 チェーンひっかけです。

(´゚д゚`) なーそれ!!

と言いたい所ですが、この言葉遊びや、解釈を変えたり、命名するのが大好きなのです意識高い系は。
中身はどうでもいいんです。

解答のエ の場合 この言い回しだと、どれにも捉えられる。 PPM分析? パレート図…。どちらにしても、サプライチェーン関係やないという事です。

という事なんですね。

他にも SCM とは何か? CRMとは何か? HRMとは何か? MOTとは何か?

とか…。 英語3文字で、これ何か? ばっかり!!!

(´゚д゚`) なーそれ!!

ちなみに、この なーそれ! はHEARTSに来る、小3の女の子の口癖です(笑)
読めない漢字が出てきた時とかに、(*’ω’*)なーこれ! って言います。

そもそも、サプライチェーン って直訳したら『サプライ(供給)・チェーン(連鎖)』なので、普通に『供給連鎖管理』って言えばいいのに、サプライチェーンマネジメント

( ー`дー´)キリッ SCM 導入してるけど!

とかでイキがる人間がいるので、こういうメンドクサイ事になります。

『NDA』も『機密保持契約』って言えばいいのに、いきがった所で、3文字しかコンパクトなってない。
因みに私の覚え方は「内緒だよ」の頭文字を取ってNDAと覚えてます(笑)

言葉というのは、ただのコミュニケーションツール以外の何物でもないのに、そのコミュニケーションに混乱を生み出して、(゚Д゚) オレ デキる系! っていうのが、頭悪 って私が思っちゃう所です。

EA(エンタープライズ アーキテクチャ)

( ゚д゚ )USSエンタープライズ…。映画スタートレックの船かな?

( ゚д゚ ) エンタープライズって言われたら、宇宙…。それは最後のフロンティア… って言葉しか思いつかないよ(笑)

直訳したら、『エンタープライズ(事業・企業)のアーキテクチャ(設計)』

大企業や政府機関などといった巨大な組織の資源配置や業務手順、情報システムなどの標準化、全体最適化を進め、効率よい組織を生み出すための設計手法

とどのつまり、会社組織を効率化して最適化しようぜ的な、当たり前の事をカッコつけて言ってるだけで、そんな事言われなくても会社なんだったらやって当然だろ?的な感じですが…。

あえて言おう

( ー`дー´)キリッ EA 導入してる

(´゚ c_,゚`)プッ と失笑してしまう。だから何?としか思えない。

もはや、マナー講師が、好き勝手にマナーを生み出して、こういうモノです!! とあてつけてくる手法と全く同じやり方をしているのが滑稽で仕方ありませんが。
こんな滑稽な事をやると認められるといのが、現状なので、現状にあえて合わそうじゃないか。
それが求められているのなら。

因みに、大学なんかだと、単位認定されるので、中身の有無はおいといて、認められるのならやっておこう!後々楽だし、面接の時に「御社が業界内で一番にサプライチェーン化された事で…」とか言えるやん?

高校生でも十分できる内容なので、もちろんこんな茶番ばかりの問題じゃないし、デジタル機器・企画・セキュリティーとかとにかく範囲が広いのが特徴なので、小学・中学から日常でやっていくと、デジタルスキルは身に付けていけるので、HEARTSでもやる予定です。

小中学生からでも大丈夫! ITパスポート 対策講座
Excelなどの実務も兼ね備えながら知識と理論を合わせて行けば強いよね!

デジタル関連の文字は直訳したら意味わかる。これが横文字の対応策です。
日本語使えばいいのにね。

関連記事