普段『男』な私…。
(´゚д゚`) あっ24時間そうですけども…。
HEARTSの生徒さんは比率的に 女性が多い。
技術的な答えだけを伝えるなら、もちろん、年齢も性別も関係ない。
でも、小学生に教える場合には、小学生が納得できる言葉で説明したいと思うし
女性には、女性が考える方式で例えた方が、伝えやすい。
それはHEARTSのサービスについてもそうなのだけど、どうしても考えがおよばない所は多々ある。
女性だとこうするのが当たり前だろう…という対応が、とっさに出てこない。
これが、私が男が故に、対応しきれないスキルとなる。
でも、デキない…とあきらめてはいない。
(´∀`) 自分なりに勉強はする
以前に 私の画像を 女性化した画像を紹介した事があったが…。
あれも、少しでも何等か理解の糸口にならないかという、あがきの1つと言える。
もし、自分が女性だったら…という事を疑似的に考えられると閃き的なモノがあるかもしれない。

だけど、やっぱり、目的達成型の男性の思考には、プロセス重視な女性思考 という意味で思いつきが行き届かない。
そして、一時的に分かったとしても、やっぱり普段の論理的な部分に戻ってしまう。
どうあがいても理解しえない壁がある。
同じ男性だから理解できるというのも、あるが、男性の場合は 理屈が単純なのだ。
そして論理的であり、ある意味 決まった方程式でもあるんじゃないかと思える程に、その解答は一律に同じようなモノだと言わざる得ない。
なのに、これが女性になった場合、言葉と行動が決して イコールで繋がらない。
(´゚д゚`) なんでや!
どういう理屈なんや!! (+_+)
その謎を、論理でまた考えようとするから、ドツボにはまる。

ほんまこれ!! ( ゚д゚ )
とはいえ、少しづつ私も進化してきた。
ただでさえレベルが低い所から始まっているので、少しマシになってきた程度。
ε- (´ー`*)フッ
( ゚д゚ ) 問題は解決しなくていい
話の中で自己完結するという理屈でいくと、理解はデキる。
だが問題解決型の私としては、声を掛けられた以上、というか私に声を掛けている以上、問題を解決して欲しいからという前提で解答していたけど、それを望んでる訳では無い場合もあるという事を覚えた。
でも、気を抜くと、やっぱり解決の提案が出てしまう。
だって、話の半分聞いた段階で、もう頭の中では解決策が 数パターン出てるんだもん。
( ゚д゚ ) 話聞いて!は、解っててもきかなあかん。
こちらとしては、ランダムに出てくる話のキーワードを構築しながら、変わりゆく状況でも常に解決策を同時展開して話を聞いているから、話のコアの部分が分かれば、その問題は解決できる。
だから、全部を聞く必要もない。
HEARTSの生徒さんの場合は、それこそ、無言でマウスの動きが止まってるだけでも状況は良く分かる。
困ってるんだろうなと思うから、早々に解決してあげたいけど『あえて聞いて!』宣言している場合は、きかなあかんらしい。
故にExcel的に言うと、この様に再現できる
=IF(宣言<>”話聞いて”
”即時問題解決”,
IF(話展開=”自己完結型”,
”相づち重視&問題解決不要”,
”わかるぅ 発動 &共感”)
(´゚д゚`) ややこしい!!
問題発生=解決希望
とはならんのか…。 そうならない。
1つの言葉でも、中々 難解だ。
足し算しかデキない人間に、いきなり連立方程式を要求してくるほどにムズイ!!
ただ、これは当然 違って当たり前だ。 そういう風に生活してきたのだから。
狩猟の時代、つまりは動物としての人間であった時から、その前の遺伝子に至るまで
男性の場合、狩猟の最中に、空気を察するや、共感なんてやってたら確実に死ぬ。
即時問題の洗い出しと解決をしなければ、確実な死がある。
逆に女性の場合は、コミュニティ―内で生きる事になるので、女性同士のコミュニケーション力や、コミュニティーが持つ空気感、いわゆる ”察する能力”と言うが無ければ、コミュニティー内でハブられれば、死を指す。
だから、それぞれに 生存本能としての経験がそうさせる。
生きる条件が異なるのだから、価値観が違って当たり前で、それを急激に 男女平等!と意識でそれを訴えても本能がそうさせない。
同じ職場で働くことが始まったのだって、せいぜい100年にも満たない。何万、何千万年前からの経験値に早々抗えない。
どこまで行っても、他人は分かり合えない所はある。
自分自身ですら、どこまで自分を解っているのかという状況で、他者を完全理解するのは、事実上不可能に近い。
でも『理解しようとする・寄り添おうとする』という事が大事なので
(´゚д゚`) とどのつまり、解らんけど 理解できるように頑張るわ!
元が人間力低くめなので、難易度高いんだよね。
因みに、この場で、ついでで申し訳ないけど…。
前からの疑問だったんだけど。本とか、キャッチコピーとかに出てくる。
女性の言う『丁寧な暮らし』の『丁寧』ってどゆこと??
(´゚д゚`) 暮らしにおける丁寧って何?!!