情報を少し扱う人間として、情報機器の使い勝手というのは結構、日常に影響を与えます。
今回、私の勉強の環境を如何にスマートにするのか…という事の為の考察です。
普段 勉強を パソコンやスマホを利用して勉強する私ですが、スマホだと少しばかり画面が小さいという事で何とかならないかなと考えてみました。
まず勉強用に利用しているアプリが Android系なので、パソコンの大画面でAndroidを強制的に起動させるという方法も考えました。
一般的なアプリをパソコン(Windows下)で動かす事はできましたが、必要なアプリについてはちょっとバージョンの関係もありスムーズでは無かったのと、スマホ画面がパソコンの画面に映る事による作業のしにくさというのもあり、やっておきながら、このやり方は却下
スマホの画面をWIFIで共有して飛ばす、又はケーブルを使って共有するという事もできますが、やっぱりデスクに座らないといけないというので却下…。
なぜ、勉強なのにデスクに座ると却下なのかというと、デスクに座ってやるモノについては、ちゃんとデスクでやったらいいと思うのですが、暗記や、計算が不要なモノにおいては、それが歩いている最中、運転中、はたまたトイレの中など、の隙間時間を有用に使う必要がある為、デスクが無いと進められないというのに問題があるんです。
とはいえ、スマホでも良いといえば、良いのですが、もうちょっと画面大きくならないかな…というのが私の願望です。
別に目が悪くなったとか、見えないとかじゃないんです。
スマホのバッテリーを酷使するのがちょっと気が引けるというか…。 勉強だけに使う訳ではないし…。
そこで、酷使するようなモノにおいては、それに対応できる能力(PCとか)又は、使い捨てれる存在が必要と考えている訳です。
そこで、私は以前購入した、どこでも本が読む為のデバイスとして、 AmazonのFireHD8 を購入しておりました。
日常的に本を読むのに非常に便利で、本は本当は紙のが良いのだけれど、置く場所も大変なので、Kindle(電子書籍)で持つようにしています。
そんな FireHD8 (https://amzn.to/3JX6CNf) は、Amazonが提供する格安タブレットです。

基本的にはAmazonのサービスを得る為のタブレットで、Primeビデオや 電子書籍を読む事には非常に便利です。
普段は12000円程度ですが、BLACKFriday や Amazonの祭りな時には、これが 半額近くの値段で販売されています。勿論、私もその時に買いました!
待ってた!!その日が来るのを!!( ゚д゚ )
そんなFireHD8ですが、本を読むという事だけだと使用頻度はさほど高くありません。
FireHDは、Android機とは違い、独自のOS(オペレーションシステム)を搭載しているので、Google Play が使えません。 故にGoogleのアプリが使えません。
だから…。
(´・ω・`) 何とかならないのか?!
と思いました。
FireHDに Google Play を使えるようにすればよくね?!
(´・ω・`) と素直に願望を考えてみました。
(´・ω・`) 色々調べてみました。
(´・ω・`) デキそうです。
(´・ω・`) やってみました。
(´・ω・`) デキました。
(´・ω・`) タブレット新しく買う必要もなくなりました。
(´・ω・`) めちゃくちゃ使い勝手の良いタブレットが爆誕しました!
( ゚Д゚)ウヒョー
Amazon FireHDとしての強み と Google の強みが混在してる!!
(゚∀゚) スゲー!!!
(´・ω・`) めちゃお得でメチャ使い勝手良くなりました。

Fire HDに Playストアのアイコンから、普通のスマホのように扱えて大きい画面です。
Googleアカウントをスマホと同じ内容で登録すれば、どちらかが購入すれば、どちらのデバイスでも利用できるので無駄もありません。
( ー`дー´)キリッ 知識は力!!
情報という学問というか知識は、他の学問と異なり、お得感を生み出すコスパがめちゃ強 です。
国語でどれほど好成績を取った所で、プライベートでお得さは感じません。
算数でどれほど好成績を取った所で、プライベートでお得さを感じません。
でも、情報化社会の中で、情報が扱えるというのは、仕事は勿論ですが、日常生活&プライベートという意味でも、メチャお得さを生み出しよります。
とはいえ、今回のやり方は正規のやり方ではないので、当然Amazon としても、Googleとしても、このタブレットが壊れた所で保障はされませんが、まずこんな事では壊れません。
壊れた所で、ソフトウェア上の問題なので、リセットすれば良いだけの話です。
これで1円も消費する事なく、最高のタブレットを手に入れられました。
お金では買えない、ハイパータブレットです。
これのおかげで、歩きながら勉強ができます。
歩きながら勉強すると、カフェで勉強するより結構集中できます。
ただノートを広げて書けないというだけすが、暗記には結構いいです。
そして歩くという運動不足も解消されつつ、歩く事で血流が回り、脳にも血液が回りやすくなるので、記憶効率も上がります。
ただ、その為にスマホよりもうちょっと大きい画面が良かったかも…という理由でカスタムした所です。
FireHD8 は持ち運びにギリギリの画面の大きさと重さ。
本を読みながらお散歩とか、一石二鳥なので、私のように、1つの時間に1つの事しかデキない事にちょっとイラっとくるような、せっかちさんにはいいかもしれません。