パソコンの処分方法

こんにちわ。 あるいは こんばんわ。

HEARTSの私です ( ー`дー´)キリッ

クリスマスイブという聖夜と呼ばれる日に、眼鏡を落とし、フレームが割れました。

(´゚д゚`) なんて ついてない日だ!!

で、翌日 同じお店に持って行ったらレンズが無事なので、フレームのみの交換&在庫ある&クリスマスセール対象のフレームと言う事で、結構安く収まった。

(*’ω’*) なんてラッキーな日だ!!

しかし、エキスポシティーへ眼鏡作りに行ったりと、何かとエキスポシティーに行くんだけど。
ぶらぶらしたいという理由で行く事は絶対に無いんだけど…。

土日のあの渋滞っぷりは本当に凄い。。。 車入るのに1時間以上、出るのにもかなりの時間。

( ゚д゚ ) そんな思いをしてでも行きたい場所なのか…。

原付で行く身としては、渋滞無く、駐車料金無く好きな時に好きなだけ止められるので、車での土日に行かれる方の忍耐強さが凄いと思う。

さて、年末になってゴミの大掃除などもあると思いますが、パソコンの処分の方法について時々聞かれるので、今回私も2台のノートパソコンを処分する必要があったので、その過程を残しておきます。

パソコンの処分の仕方

1.今までありがとうな気持ちを忘れない

パソコン…。それを所詮 鉄の塊…という人も居るかもしれない。 
でも、それを言ってしまうなら人も所詮は、殆どが水で それを除けば、凡そ炭素などの元素がある程度。
私たちには心がある…という人も居るかもしれない。
でも、その心と思っているものは、所詮はニューロンによる電気信号でしかないし、感情はホルモンバランスや脳内で全て行われる。 
その身体の構造も、考える仕組みも、パソコンも人間もその違いは殆ど無い位に共通な点が多い。

この子達は、これまで、人が何万時間とかかるであろう、無駄な時間を代わりに引き受けてくれた。
自分の足では決して到達しないだろう世界を見せてくれた。
それに対して『ありがとう』という感謝の念は、当然持つ。

2.分解して中にある使える具材は抜く

狩るものとして、この子の供養を考えると、使えるパーツは次世代に受け継がれる。
先人の資産を後世に残してこその、全うな世代交代だ。

政治家の様に老人の利権の為に、若者を虐げる様なものは、デジタルの世界には無い。
ある意味で、デジタルの世界の方が、生命の根源という意味では、全うといえる。

とりあえず、今回は赤い部分3か所も後世に残す事となる。

(´・ω・`) ありがとうね!大事に使うよ。

3.抜いたら、キレイに組立治す。

パーツを抜いたら、キレイに元に戻しましょう。
墓泥棒の様に、モノをぐちゃぐちゃに。バキバキに破壊する行為は、さらなるゴミを生み出すし、決して心が豊かな人間の行為とは言えない。

4.段ボールに入れて輸送しやすい様にする。

廃棄パソコンのサービスはいくつかありますが、多くは、配送会社が取りに来てくれます。

配送サービスは、クロネコヤマトや、佐川急便なので、取りに来た人に、ヽ(゚∀゚)ノ パッ☆っと渡せるように運びやすい様に梱包しましょう。

ご遺体を棺にキレイに収めるのと同じです。

5.ネットで申込

パソコン回収業者さんは無料で回収して廃棄してくれます。
なぜ、無料化というと、パーツをバラシて、中から 金を取り出すからです。
つまりは、無料で金が欲しいから、パソコン無料で回収するよ! という事です。
金脈とことなり、確実に金が入っているパソコンなので、確実性の高い収益が見込まれるからです。

Renet.jp

https://www.renet.jp/

私がいつも使ってる所です。

パソコンだけでなく、テレビなども回収してくれます。

パソコン廃棄.com

https://www.pc819.com/

なんだろう…。ネットのデザインが、安心感を与えます。

ヤマダ電機とコラボしてるっぽい所

https://www.shop-inverse.com/kaitori/

ヤマダポイント貰えるらしい。 私はイランけど。

どこか、お好きなサイトから申込み、そのまま進めて行けば、直ぐに佐川さんが取りに来てくれます。
私の場合は翌日に取りに来てくれます。

ちなみに、この手のサイトの中に、パソコンの中の情報をキレイにしますか? 情報漏洩の予防をしますか?的な事を聞いてこられますが、そもそもパソコンから、記憶中枢を抜いているので、私の場合は、いつも不要にしております。

記憶中枢は、場合によってはハンマーで破壊する…という事もします。
他者に預ける事は絶対にしません。 どんな場合でも、流出するリスクはあります。

6.取りに来たら直ぐ渡す

忙しい中、佐川さんが シュッっと着て、パッと帰れるように準備しておきましょう。
引き渡しは10秒で終わります。

7.メールで確認してOK

後日、処分しました。受け取りました。という通達がメールに来ます。


これで、処分は終了です。

簡単ですので、一度自分でやってみると、良いんじゃないかなと思います。

関連記事