先日、中学校へ赴いて講義をする…という話を少ししましたが、結局のところ、どこを落としどころにしようかという所で、結構寝る間際まで考えてたりしていた訳なのですが、数日、いや 丸1日でもあれば、色々な実習を通してデキる事も幅広いけれど、担当先生からの詳細の内容を拝見すると
時間は2時間
講義+実習
という構成をご希望との事なので、それに合わせる必要があるので、( ゚д゚ )ん~~~ っと少し考えてみた結果。
全くの初級という事なら、やっぱりここから始めないといけない…。
これからの序曲の概要となる講座
『大人が教えない世界のリアル』
についてだろう…と思った所です。というよりも、これが無いと、この先何を話しても何を学んでもダメだろ?( ゚д゚ )と思ったからです。
という事で、1日で一気にプレゼン資料作り倒す 67枚程??

とりあえず、中学生 遊びもしたいぜ!という感性も残しつつ、小学生に比べたら勉強も大事だよね。的な感性がおおよそ全員に備わってきた頃だろうと思うけれど、そもそも勉強が好きじゃないという子が殆どだと思うので
勉強がクソつまらない理由
についても教えるつもり。
といっても、それは学校批判という事じゃないし、勉強批判という事じゃない。
勉強がクソツマラナイ! そう思おう根本は
目的意識が明確ではないから
という事に尽きる訳です。
だからこそ、この2時間で、子ども達の目的意識を目覚めさせるプレゼンをするというのが今回の私自身で課した課題でもある訳です。
と同時に、社会の仕組み、法律の概要・人と繋がる事の大切さと感謝の気持ち。資産と負債・時間とお金の仕組み‥。
そんな所まで、時間のある限り、やろうと思うので、凄くハイスピードな授業になってしまう訳だけども、そこは最初にこの2時間の目的をきっちり説明してからやろうと思うので、頑張ってくれると思いたい所…。
という事で、10月の某日…。 茶髪が 語ってまいります。