目次
飯リベンジ
この一週間。 実の所、 先日見つけた道の駅での 蕎麦 が食べたくて…それで頭が一杯になっていました。
と言う事で、急遽、蕎麦を食べに行く事へ
道の駅 瑞穂の里・さらびき
開店の30分前からスタンバイして、頂きました。 朝からごはん抜いて( ゚д゚ )

ただ、これを食べたかった!
卵かけご飯。地元でとれた健康卵2個 そして、ダシの美味しい蕎麦…。
至福の時…。
ぶっちゃけ、この定食の前では、神戸牛とか、どうでもいい。 とすら思える( ゚д゚ )
でも、やっぱり前回と違う…と感じる訳です。美味しさにパンチが無い…。
何故なら、今日は今回は、車で来たから!! (‘A`)
バイク乗りが、なぜ年齢問わず、バイクに乗り続けるのか…それは感度が激上がりするという事が魅力なのだと思っています。
車でいけば、確かに快適。エアコンも座席位置も自由だし、車内でも寝れるだけの装備がある…。
でも、バイクの場合は、普通以上に温度を感じ、普通以上に景色に感動し、普通以上に美味しく感じる…。
この感度の違いが、旅の面白さを決定的に違いを与えるのです。
という意味で、長らく乗ってなかった車ですが、さすがに放置しすぎては可哀想と思い、今回出動させた訳ですが、案の定、感度落ちる… なんか違うモノになる…という残念感が否めません。
とはいえ、せっかく 朝から山間部まで来たので、せっかくだから日本海側まで抜けて、道の駅スタンプラリーの関西版。を制覇するのに動こうと思った訳です。
こんな時でもないと、日本海側まで行かないだろうし、舞鶴とかもいかないだろうなと思ったのです。
漁村の村行ってみる
道の駅の冊子や、テレビでもちょこちょこ紹介されていた、伊根町
海大好きっことしては、ちょっと気になっていた訳です。
舞鶴から、走っていくとあるんですね。
その付近の道の駅は、高台からその景色が見れるというので、気になるので、スタンプGETの為に向かってみました。

スマホしか持って行ってなかったから、この画質が限界だけど、要は1Fが船の倉庫で、2Fが住居 という住宅街というのかな。そういう感じです。
海外でいえば、ボートハウス という様な感じの漁村バージョンという様な場所という感じです。

実の所、私の親の田舎が漁村なので、子どもの時に漁村の隅々で遊んでたので、この村を見ても、ちょっと発展しすぎてなんか違う…という感じ。
私の中での漁村というのはこれ…。

隠岐の島なんですけどね。 この船の納屋の中で、メチャ遊んでたし、この船納屋 歩いて1分も無い距離のあったので、いつも早朝に起きて、岸壁にくっついてる サザエとか 網ですくって遊んでました。
因みに、私は海鮮はあまり食べないので、サザエをとっても、それを食べるのは大人だけで、私は取るだけだったんですけど…。
漁師の網の修復してる作業の横で、一緒に見てたり、海にダイブしたりしてたり
暇だから、漁について行ったりして、小型船の漁の仕方、色々教えてもらいました。
だから、小学生でも 当然 船操縦できるようになるよね。(`・ω・´)
そんな感じなので、景色うぉ~ よりも、 あぁ。懐かしいなぁ の方が、大きかったかも。
初めてちゃんと撮ったかも… 愛車
景色がキレイだったので、これは! と思い、初めて愛車をちゃんと撮影してみました。


可愛いな( ゚д゚ ) という自己満足…
日本海側って、あまり行く事なかったですが、改めて行くと良い場所でした。
今回は、車で行きましたが、やっぱり バイクで走ると絶対気持ちいい! と思える道ばかり…。
バイクゲットしたら、リトライしたい所です。
このアイス… アウト( ゚д゚ )
別の道を転々と回っていると、よく 醤油アイス というのを見ます。
この地域独自の味なんでしょうか? 色んな醤油アイスなる物が売られています。

道の駅に行くと、その地のモノを食べる…というのが、マイルール。
なので、ここでは『わさびで食べる醤油アイス』というモノを買ってみました。
正直、気は乗りません(‘A`) でも、食べず嫌いというか、やっぱりこの地域でヒットしてる商品なんだろうと思うし、とにかく想い出づくり…。 何も無いところでも、何かしなくては…という 焦りが突き動かす…。
きっとおいしいんだろう… 淡い期待を抱いて食べてみた。
( ゚д゚ ) オェェェ~~
私の 子ども舌 では対応不可能 (´;ω;`)
でも、ちょっと待て… ワサビと食べる… ってパッケージに書いてある。 食べ方を間違えたか…。
付属のワサビを塗って食べてみる。
( ゚д゚ ) オェェェ~~
ワサビ抜きよりも、また食べれるけれど、キツイ…。
感覚的に言うと、イカの塩辛の雰囲気を醸し出しているというのが一番表現に近いかも…。
この道の駅の想い出、見事に手に入れたという事で、達成クリア…。
道の駅閉まってた…(´・ω・`)
次に向かったのが『道の駅 ようか但馬蔵』
ここは、数年まで 雪山で遊んでいた私にとっては、もはや地元ともいえる位の道の駅。
以外に距離が近かったので、事前に営業時間内で到着することを確認して行ったら
(´・ω・`) まさかの閉まってた…。
さすがに、もうどの道の駅ももう、閉店時間間際なので、この日の道の駅の旅は終了。
ここから、20㎞位先に、私がいつも行っていた「ミカタスノーパーク」がどうなってるか、見に行ってみる事にしました。


これぞ! 日本の田園です。 美しいですね。
場所はここ
この界隈は、蛍が凄くて、大阪では、1つ1つを探す…って感じですが、本物は違います。
ブワァ~~~~~ってくる。
そして、何もしなくても、手に乗ってくる。
普通にアスファルト歩いてる…
間違って踏まない様にする位気を付けないといけないくらいの、蛍に囲まれます。
ガチでこれ

そもそも探す必要ない。
それ位、清流に囲まれた村なのです。
コロナ以来 初めての温泉
コロナの感染拡大になって数年。 好きな温泉にも行けずに我慢していたけれど。
山の上の地元の人間しか行かない、私が一番好きな温泉。
おじろん
もうこの横を通った以上、 今日は行く! という事で、 大好きな温泉行きました。
時間も時間で、貸切状態。

この小さいながらも、 マッタリできる露天風呂が好きです。

お湯が柔らかい泉質で、茶色く、お湯加減が凄く良いというのも好きな理由です。
横には川が流れていて、川のせせらぎを聞きながら、露天に入る事ができます。
好きな温泉 上位に君臨する この おじろん ここに来れたのが本当にうれしかったという締めくくりです。
日が落ちて、帰りに 夜空を見て見たら、満開の星空。
本当はちゃんとカメラで撮影したらメチャキレイんですが、いかんせん スマホカメラでしか撮影できなかったけど。

道の駅旅。 やっぱり知らない所に行くという理由になるし、スタンプが貯まっていくコンプリート感というか、ゲーム感がいいですね。
全国制覇するのに、何年かかるかわかんないけど、ちょっと続けたいと思います。
東北とかが一番難しそう…