パソコンを買う…。その過程で Windows派と Mac派がいる。
先に結論を言おう…。
(´゚д゚`) ぶっちゃけどっちでもいい!!
私はWindowsも使ってるし、Macも使い続けてきた。
はじめた買ったパソコンと呼べるものは Macだったし…。
こんなやつ ↓ 懐かしい…。

だから、クリアのimacが発売された時
(´゚д゚`) 未来!! 未来が来た!!
って思ったよ。 ↓これ

今となっては、骨とう品だけどね。
それから、Windowsも使い、MACも使い、 MACの中にWindowsを入れて1台のMacでデュアルで動かしたり色々したけど、結論として、今Windows 1つでまとめて運用しています。
昔は、Macだから強いデザイン・芸術系とされいたけれど、今となってはその差はほぼ皆無といっていい。逆にデザインとはいえ、3Dデザインとなると、圧倒的にWindowsという事になる。
若い子にパソコンを買う相談を受ける時に Macが良いというリクエストを聞く。
理由を聞いてみると
(゚∀゚) スタバで ピコピコしたい。 デキる感出したい…。
(‘A`) 選択の理由が限りなく不純…。
見せかけの、デキる感よりも、リアルにデキるような人間になれ! という所だけど…。
デジタル機器は、iPhoneにしても、Macにしても、Androidでも、それこそデジタル機器以外でも、白物家電であっても、所詮はツール。 だから自分のやりたい事の道具であればいい。
スタバでオシャレしたい為のパーツと言うのなら、それの為に買っても良いと思うが、それ以外にスペックを求めるなよ…。とは念押ししておきたい。
MACは 良くデキたデジタル機器だし、仕事としてもプライベートとして使っても良い!
MACは高いというイメージだが、決して高い訳ではない、高いなりの装置を最初から標準装備だから、その辺のWindowsと同等の価格で考えた場合、逆に割安と思える事もある。
Windowsでも、Macでも出来上がるモノの違いはさほど変わらない。
ただ、使い手のテンションが変わる。それは明らかだ。
Macだとなぜかアイデアが浮かぶ。 Windowsの前で考えても何も浮かばない。
そういう、なぜかMacなら…というクリエイティブ感はある。 だから、ソフトがWin対応とか、Mac対応と言う事のスペック的な違いよりも、それを所有している事で得るメリットは確かにある。
ただ、メンテナンスが凄くしにくい。
ソフトウェア上のトラブルならWindowsも変わらない、でも、機器の破損と言う事になってくると、Macの場合は、ことあるごとにApple CARE の為に、心斎橋まで持ち込む必要がある。 最近だと万博のAppleでも対応してもらえるようになったけど、 大きな筐体を運ぶのに疲れる。
Windowsなら、オフィスにいて、自分で治せる。何なら自分で組み立てられる。
でも、Macならそれがデキない。分解させてもらえない。
そんな関係で、ツールとして運用しやすいのがWindowsなので、今はWindowsに全部移行したという事になります。
私がまだHEARTSでMacを使ってた時、Mac使い過ぎて壊れた時の動画が出てきたので紹介します(笑)
結果、治らず…。 そして 車でiMacを運んでサポートに見て貰った所。
使い過ぎ → 過度な熱暴走の連続 → マザーボード死ぬ
(´∀`) マザーボードとその界隈一式交換すれば治せますが、新品買った方が圧倒的に安くつきます。
(´゚д゚`)…

まさに絶望感…。 とはいえ、迷ってられない。
そして、即座に決断する。
と、暫くはMACを使いづ付けてきたんだけど、やっぱり生徒に教えているのがWindows。
Windowsも使い、Macも使うという2台体制でやるのが、ちょっとめんどくさくなってきたので、自分の環境も全てWindows環境にした…という事です。
今、全てがWindowsですが、Macでないと困るという事は一度もありません。
逆にMacだと、Windowsソフトが使えない事でのトラブルも多かったと思います。
どちらにしても、それぞれに一長一短があります。それぞれ、人の使い方にもよります。
出来上がりの差はありません。 私は教室のPCも含めて、何台ものPCを管理しないといけない関係上、メンテナンスの優位性を取ったという事になります。
車でいえば、国産車か外国車の違い位なモノです。
走るという事そのものは変わらない。 でも、走っている過程でのテンションは違う。
同時に外国車が故に、場合によってはメンテナンスを断られる、又は深くメンテ出来ないというトラブルがある。 それと何ら変わりません。
(゚∀゚) 所詮はツール
それを忘れなければ、何を選んでもOKです。